ホーム
> サッカー
> サッカークリニック

|
|
サッカークリニック12月号
Soccerclinic
2015年11月 6日発売
BBM0421512
B5判
定価
876円(税込)
|
|
CONTENTS
- SPECIAL FEATURES【特集】再考シリーズ(2)Let's rethink technique and skill in soccer!
「テクニック」 - 特集(1):高校サッカー部の指導者に聞く 森重潤也・監督(東福岡高校/福岡県)&米澤一成・監督(京都橘高校/京都府)
「高校年代におけるいいテクニック指導」 - 特集(2):古川雅史・ジュニア監督(小倉南フットボールクラブ/福岡県)
「試合で試すのが最良の習得法」 - 特集(3):鈴木隆二・監督(マルトレイ/スペイン)
「ボールを扱う技術だけでなく、ボールがないときの技術も重要」 - 特集(4):佐藤考範・理事長(NPO法人カティオーラ/大分県)&大田善信・代表(オオタFC/岡山県)&山鷲壮・U-12監督(FCバレンティア/和歌山県)
「ジュニア年代におけるいいテクニック始動」 - 特集(5):マルセル・ルーカセン/コーチ(アル・ナスルSC&UAEサッカー協会/UAE)
「分析結果を正しくフィードバックし、『結果』を重視した技術指導を行う」 - 特集(6):長谷川佳弘・理事兼ジュニア監督(京都紫光サッカークラブサッカークラブ京都府)
「ゲームで有効に使える要素を加える」 - 特集(7):永見収・代表(FC斐川/島根県)&栗原真行・代表(福山ローザンス・セレソン/広島県)&福島敬幸・代表(アルバランシア熊本FC/熊本県)
「ジュニア年代の3人のコーチによるテクニック座談会」 - 特集(8):伊豆剛直・代表&総監督(舞の里フットボールクラブ/福岡県)
「工夫して選手を起用する」 - 特集(9):中川英治ヘッドマスター(クーパー・アカデミー・オブ・コーチング)
「技術を実戦で使えるようにしつつ、サッカーにおける複数の要素を育む」 - 特集(10):ダニエル・カルロス・ラモス/コーチ(元アルゼンチン・サッカー協会/アルゼンチン)
「頭を上げ、腕を使うことを覚え、テクニックを発揮しやすくする」 - COVER INTERVIEW【巻頭インタビュー】
藤田俊哉(VVVフェンロ/オランダ) 「大切なのは、『道具』の使い方を選手たちにしっかり伝えること」 - REPORT【リポート】
ロシア・ワールドカップ・アジア2次予選 結果&スケジュール
アンドレス・イニエスタ(FCバルセロナ) インタビュー
U-18日本代表リポート
ニール・マーフィー/コーチ(リバプール)インタビュー
U-18フットサル日本代表リポート - JUNIOR SOCCER CLINIC【ジュニア・サッカークリニック】
「スペイン流の考えるトレーニング」 ランデル・エルナンデス・シマル(アスレチック・ビルバオ)
「ジュニア年代クラブ訪問」 SSS札幌サッカースクール(北海道)
「ゴールが奪える『ボール奪取術』」 戸田智史(横河武蔵野フットボールクラブ・ジュニア監督) - COLUMN【コラム】
勝つための栄養セミナー 母国イングランド直送コラム - SERIAL【連載】
日本サッカー・リブースト!エキスパートに聞く打開策 第7回 神川明彦(明治大学・総監督) 「リーダーとしての基準を示すことが重要。『自分の思い』を選手に伝えていくべき」
プレゼント 岡田瞳の身体を自在に操るための「コンディショニング講座」(5) Jリーグスケジュール INFORMATION バックナンバー 次号予告 次号予告 2016年1月号(12月 4日発売)- 特集 再考シリーズ(3)「判断とプレー選択を考える」
「いい判断といいプレー選択」とはどのようなものだろうか? さまざまな指導者の意見を基に「判断とプレー選択」を改めて考えていく。 - 巻頭対談 畑喜美夫(安芸南高校サッカー部・監督)×大儀見浩介(メンタルトレーニング・コーチ)「チャレンジすることの意義」
- 連載インタビュー エキスパートに聞く打開策 第8回
特別インタビュー 元日本代表・藤田俊哉の挑戦(後編) - ※企画および内容はすべて予定。都合により変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
|
おすすめ商品