ホーム
> サッカー
> サッカークリニック

|
|
サッカークリニック 3月号
Soccerclinic
2016年 2月 5日発売
BBM0421603
B5判
定価
876円(税込)
|
|
CONTENTS
- SPECIAL FEATURES【特集】Let's improve goal possibility!
「得点の可能性」を高める - 特集(1):中西哲生(スポーツジャーナリスト)
「(1)体積を増やす」ようにシュートを打つ。(2)再現性の高いシュートを身につける - 特集(2):岩谷篤人・代表(セゾン・フットボールクラブ)
「『シュート・ポイント』に意図的に入り、2つの選択肢で相手を惑わす」 - 特集(3)-1:土屋慶太・ヘッドコーチ(東京23フットボールクラブ/東京都)
「不確定要素の多いプレーに頼るのは長期的なリスクを冒すことになる」 - 特集(3)-2:林雅人・アシスタントコーチ(浙江省杭州女子足球倶楽部/中国)
「選手に『責任感を持たせること』。緩い雰囲気ではゴールは生まれない」 - 特集(4):小森隆弘・コーチ兼通訳(フットサル日本代表&U-18日本代表監督)
「ゴール前で心理的にスローダウン。状況を認知してからシュートを打つ」 - 特集(5)-1:阪中義博・監督(初芝橋本高校/和歌山県)
「トップがボールを受ける前には常に、ゴールとGKの位置を半身で意識」 - 特集(5)-2:高橋健二・監督(矢板中央高校/栃木県)
「ゴールから逆算して考え、スピーディーに攻め切る」 - 特集(5)-3:朝岡隆蔵・監督(船橋市立船橋高校/千葉県)
「トップとサイドの役割を明確にし、人数を徐々に増やしてトレーニング」 - 特集(6)-1:ジュニア年代・福岡県の指導者対談(ブリステル・フットボールクラブ&千代サッカークラブ)
「『場面づくり』を学ぶ」&「ゲームを通じて学ぶ」 - 特集(6)-2:森龍彦・監督(玉川学園フットボールクラブ/大阪府)
「個ではかなわないと思うのではなく、個で打開できる選手を育成する」 - COVER INTERVIEW【巻頭インタビュー】
日本サッカー・リブースト! エキスパートに聞く打開策 第10回 羽中田昌(東京23フットボールクラブ・監督) 「選手をしっかり見て、選手と会話。愛のある観察眼がチーム力を上げる」 - REPORT【リポート】
第94回全国高校サッカー選手権大会・決勝分析 分析担当・小井土正亮(筑波大学蹴球部・監督) 特別対談 最終回 畑喜美夫(安芸南高校サッカー部・監督)×大儀見浩介(メンタルトレーニング・コーチ) 「チャレンジを引き出そう!」 ボルシア・ドルトムントのジュニア指導 Vol.2 マルセル・ルーカセン氏のテクニック指導 後編 第39回全日本少年サッカー大会・決勝リポート トレセン・リポート「JFAの新アプローチ」 - JUNIOR SOCCER CLINIC【ジュニア・サッカークリニック】
「スペイン流の考えるトレーニング」ランデル・エルナンデス・シマル(アスレチック・ビルバオ) 「ジュニア年代クラブ訪問」太陽スポーツクラブ(鹿児島県) 「ドイツ流に学ぶ 少年GKコーチング」川原元樹(松本山雅FCユースアカデミー・GKコーチ) - COLUMN【コラム】
勝つための栄養セミナー 母国イングランド直送コラム - SERIAL【連載】
プレゼント 岡田瞳の身体を自在に操るための「コンディショニング講座」(7) INFORMATION バックナンバー 次号予告 次号予告 2016年4月号(3月 5日発売)- 特集「いいポジショニング指導」
「いい場所でボールを受けてチャンスにつなげる」、「いい場所で相手の攻撃に立ちはだかる」など、 サッカーではさまざまな場面で的確なポジショニングが求められる。 次号では、元日本代表選手をはじめ、各年代の指導者に「ポジショニングの指導方法」を聞く。 - 連載インタビュー エキスパートに聞く打開策
第11回 李済華(FC琉球GM&國學院大學久我山高校・総監督) - 別冊付録 トレーニング・ノートブック 2016 SPRING
- ※企画および内容はすべて予定。都合により変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
|
おすすめ商品