ホーム > 健康・トレーニング > 書籍
|
ひとりでできる!
ヘッセ杉山ナオコ/著 今津貴美/監修 |
CONTENTSヨガは子どもにとって、健康・成長に役立つだけでなく、創造性を高めたり、自己肯定感をもったり、ひと呼吸おいて物事を客観的に観察できるようになったりと、心を育む力もあるといわれています。 このシリーズでは、ヨガについて、わかりやすく解説。第1巻の「ヨガを知ろう」、第2巻の「ヨガをやろう」のシリーズを通じて、子どもが「心」と「体」を健全に育むことをめざします。
【目次】
はじめに
ヨガってなに?
1 ヨガって、そもそもなにするの?
2 ヨガでおこなう呼吸って?
3 ヨガのポーズって?
4 ヨガの瞑想って?
5 ヨガの考え方 (哲学)
見てみよう!ヨガの大会ってどんなもの?
6 ヨガはどういいの? なぜいいの?
7 ヨガと健康
見てみよう!アメリカと日本の学校ヨガ
ヨガをもっと知ろう!
1 ヨガの歴史
2 ビートルズが火付け役?
3 日本でのヨガの歴史
見てみよう!現代のいろいろなヨガ
4ヨガを生活に生かすとは?
これも知っておこう
1 ヨガの世界のすごい人物、聖典、用語
2 ヨガに関する団体・絵本
さくいん
【著者紹介】
ヘッセ杉山ナオコ(へっせ・すぎやま・なおこ)/著者
愛知県生まれ。エデュケーター。1986年に渡米、コミュニケーション学、グローバル教育を学び、帰国後は、国際理解・グローバル教育の指導、教材制作、翻訳などに長年従事。2006年、米国レスリー大学修士課程修了。2014年、エサレンマッサージを通してボディワークに興味を持ち、ゆったり整体を学ぶ。同時期にヨガと出合う。ヨガがグローバル教育に通じると考え、日本の子どもや若者に広げたいとarati親子キッズヨガインストラクター養成講座、ヨギーインスティテュート指導者養成コースでヨガの指導法を学ぶ。著書は『your world 国際理解教育テキスト』(子どもの未来社)、監訳・監修に『子どもとできる創造的な対立解決』(開発教育協会)など。
今津貴美(いまづ・きみ)/監修
愛知県生まれ。スタジオ・ヨギ―・エグゼクティブ・ディレクター。1995年より瞑想をはじめ、2000年、インドでヨガと出合う。インド、アメリカなどでヨガの理解を深め、2007年よりヨギーインスティテュートにて指導者育成コースの構築、指導、ディレクションを担当。ヨガ関連の雑誌や書籍の監修多数。アメリカ・ヨガアライアンス「E-RYT500」認定講師。著書『いちばんわかるYOGAポーズ全集』(学研プラス)、『はじめてのYoga瞑想』(廣済堂出版)ほか。CD『寝たまんまヨガ簡単瞑想』はスマホ向けアプリとしても200万DLを超える人気に。
|