ホーム > 野球 > 書籍 > 高校野球
![]() |
83歳、最後のマジック坂上俊次/著2023年 7月 1日発売 BBM1010467 四六並製・208頁 定価 1,980円(税込) ISBN:978-4-583-11590-0 C0075 |
CONTENTS
【目次】 まえがき 第1章 YouTuberになった高校野球監督 81歳、甲子園優勝監督のYouTube挑戦 LINEでホンネをYouTubeで真意を アウトプットが課題を見つけてくれる YouTubeが育んだ父と娘の絆 第2章 迫田のコミュニケーション術 AKBの名前を言えますか? 迫田の挨拶は声が小さい理由 わざと、サインは出しません 「タイム1回」を残せるチームづくり ベンチで最後列に座るわけ 達川光男が語る「迫田流コミュニケーションの真髄」 第3章 生涯勉強 迫田流「学びの極意」 67歳、雪の北海道「学ぶ直し」の旅 本は読みません、でも、話は聞きます 他チーム、他競技、他ジャンルに通じる「迫田の観察眼」 野球の町で甲子園優勝監督が語ったこと 第4章 チームにマジックを、町に活気を 小さな野球部にかけたマジック 家庭の会話を増やせ 監督の覚悟、地域の覚悟 道の駅で『迫田穆成展』が3ヵ月以上も続く理由 野球が町を元気にする、その確信の原点 「本物」がやってきた、町を「本気」にした 第5章 迫田流「組織作りのマジック」 「4×2=8、4×3=12」の組織づくり チームづくりは「逆も真なり」 野球も緻密に、計画も緻密に チームづくりに25年かかる理由 「野球ともだち」をつくりなさい 第6章 課題のセンターピンを見つけよ 変化を見つける平時の観察眼 大胆采配の根拠は「性格」にあり いざ勝負、84歳のスタートライン まだ見ぬ相手に備えよ 目的地を明確にせよ 達川光男が語る「迫田の思考法」 第7章 迫田の「死生観」 病床でも、野球のことを考えていました 「野球の神様」の正体 負けても「飄々」、究極の未来志向 グラウンドの上で死にたい男 84歳、尽きぬ闘志 あとがき 解説 桝本壮志 【著者紹介】 迫田穆成(さこだ・よしあき) 広島県立竹原高校野球部監督 1939年、広島県出身。広島商高の主将として57年夏の甲子園優勝。66年に同校のコーチ、67年に監督就任。73年春の甲子園で江川卓擁する作新学院高を下し準優勝、夏には優勝を果たした。93年から如水館高の前身である三原工業高の監督に。如水館高を甲子園春夏通算8回出場に導き、2011年には8強進出。2019年3月に同校監督を退任ののち、同年7月、80歳で竹原高監督に就任。部員11人からスタートし、22年にはチーム35年ぶりに夏の県大会ベスト16入り。野球の理解度や人間形成を大事にしながら、令和の時代に合ったコミュニケーション法を取り入れて、日々創意工夫、25年計画でチームづくりを進めている。YouTube『迫田監督野球チャンネル』が人気。 坂上俊次(さかうえ・しゅんじ) 中国放送アナウンサー 1975年、兵庫県出身。カープ戦通算600試合を中心にスポーツ実況を担当。迫田穆成監督の人生を追いかけたラジオ番組『生涯野球監督 迫田穆成~終わりなき情熱~』では、取材・構成・ナレーションを担当し、第77回文化庁芸術祭賞大賞に輝いた。2020年度JNN・JRNアノンシスト賞テレビスポーツ中継部門最優秀賞、ラジオスポーツ中継部門では3度の優秀賞(04年・06年・19年)に輝く。主な著書に2015年度第5回広島本大賞を受賞した『優勝請負人』(本分社)、『「育てて勝つ」はカープの流儀』(カンゼン)、『惚れる力』(サンフィールド)、『朱に交われば朱くなる』(秀和システム)など。広島県ホッケー協会理事・ちゅうごく5県プロスポーツネットワーク・コーディネーターを務める。ファイナンシャルプランナー(AFP)としても活躍中。 |