![]() |
16歳までの「野球教本」新潟リハビリテーション病院/監修2022年12月28日発売 BBM1040078 A5判並製144頁 定価 1,760円(税込) ISBN:978-4-583-11536-8 C2075 |
CONTENTS
本書籍では、同ネットワークの代表・山本智章氏が、より具体的に障害予防の知識や方法、技術などを文書だけでなく、動画付きで紹介します。 【CONTENTS】 はじめに 第1章 成長と成熟 1.野球を通じて何を学んでいくか? 2.成長期とは何か? 3.成長期のトレーニングの五原則 Column1 フォームは人それぞれ。「良い」よりも「悪い」を教える 第2章 投球の仕組み 1.投球動作は運動連鎖 2.学童期に多い投球動作の特徴 ①ワインドアップでバランスを崩しやすい ②ストライドが小さい ③過度なインステップ、アウトステップ ④体幹の回転運動が少ない 3.肩肘の負担が少ない投球に必要な運動連鎖 運動連鎖①ワインドアップ期~重心移動 運動連鎖②コッキングアップ期 運動連鎖③コッキングアップ期(テイクアップ) 運動連鎖④加速期 運動連鎖⑤フォロースルー期 4.ケガにつながる投球フォーム ①かつぎ投げ ②肘下がりフォーム 5.ボールの握り方 Column2 医師が考える球数制限 第3章 打撃の仕組み 1.打撃でも重要な運動連鎖 2.打撃の運動連鎖を高めるコツ 3.腰の負担が少ないスイング 4.バッティング練習での注意点 Column3 遠投の意味を考えてみよう 第4章 走る仕組み 1.速く走るためのポイント 2.ベースランニング 3.スライディング 4.ヘッドスライディング Column4 大事なのは野球がうまくなることではない 第5章 捕球の仕組み 1.体に負担の少ない構え 2.体の負担が大きい構え 3.手の機能解剖と捕球動作の基本 4.捕球で注意したいケガ 第6章 成長期のスポーツ障害 1.成長期の野球選手に多いスポーツ障害の知識を深め、対策を考える ①投球障害肩(上腕骨近位骨端線離開) ②野球肘 ③腰椎分離症 ④オスグッド・シュラッター病 ⑤扁平足がもたらす下肢のスポーツ障害 2.野球肘診断を受けよう 第7章 野球障害予防の心得 1.ウォーミングアップとクールダウン 2.体調管理:疲労と熱中症 ストレッチの考え方 エクササイズ おわりに 【監修紹介】 山本智章(やまもと・のりあき) 新潟リハビリテーション病院院長。長野県屋代高校出身。新潟大学医学部卒(1985年)・医学博士。日本スポーツ協会公認スポーツドクター、新潟県野球連盟 副会長、新潟アルビレックスBBチームドクター、新潟アルビレックスBC チームドクター。 一般社団法人野球障害ケア新潟ネットワーク 新潟県内の整形外科医、リハビリスタッフなどの医療従事者で構成され、野球障害を防ぐためにさまざまな活動を行っている。 |