ホーム
> スポーツコーチング
> コーチングクリニック

|
|
コーチング・クリニック 11月号
COACHING CLINIC
2017年 9月27日発売
BBM0701711
B5判
定価
968円(税込)
|
|
CONTENTS
特集
膝のケガ
靱帯、半月板、腱、骨軟骨のトラブル克服法
PART1 膝のケガ 種類別の原因と対処法
松本秀男(慶応義塾大学医学部スポーツ医学総合センター 教授)
PART2 前十字靱帯損傷に対する保存療法への期待
国分貴徳(埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科 助教)
PART3
ACL断裂から競技復帰するためのリハビリ
吉田昌平(京都がくさい病院スポーツリハビリテーション科 理学療法士)
PART4
動作パターンのトレーニングと反射性トレーニングの勧め
佐藤晃一(公益財団法人日本バスケットボール協会 技術委員会スポーツパフォーマンス部会長)
PART5
アスリート事例(1)
ACL断裂の経験によって得た成長
鈴木彩香(女子ラグビー選手/ARUKAS QUEEN KUMAGAYA)
PART6 アスリート事例(2)
つらい時間をどう過ごすかが大切
吉村禎章(元プロ野球選手、野球解説者)
PART7
ケガを未然に防ぐための膝のサポートグッズ
REPORT
大体大DASHシンポジウム
伊調馨選手に学ぶ
日本スポーツ栄養学会第4回大会 セミナーリポート
脂質によってパフォーマンスは向上するのか?
ピックアップ・リポート/ソチ五輪のふりかえりと平昌五輪に向けて
短期集中連載
「日本版NCAA」の役割と創設に向けた課題(5)
【人物ピックアップ】
”人”を育む(7)
安江満夫(岐阜女子高校バスケットボール部 監督)
突撃!研究室訪問(83)
林 陵平(岐阜大学教育学部保健体育講座 助教)
【連載】
川上博士のスポーツ芸術学部(83)
川上 央(日本大学芸術学部音楽学科 教授)
アメリカ発 スポーツ医・科学最新情報(13)
田中弘文(テキサス大学オースティン校教育学部 教授)
東京2020に向けて
―最新テクノロジーでスポーツはどうなる―(7)
宮地 力(東京大学工学部 特任研究員)
最新 筋肉の科学(18)
石井直方(東京大学 教授)
競技パフォーマンスとストレングス&コンディショニング(32)
大石 徹(帝京科学大学医療科学部 准教授、ラグビーU18日本代表 ヘッドトレーナー)
【ジュニア・コーチング・クリニック】
これから「運動部活動」の授業をします!―私の専門分野からのエール―(8)
文/久我アレキサンデル(岐阜経済大学陸上競技部 コーチ、愛知県立大学 客員共同研究員)
監修/神谷 拓(宮城教育大学教育学部 准教授)
Let's Play English! 運動遊び×英語(20)
春日晃章(岐阜大学教育学部 教授)
ジュニア期のリスクマネジメントを考える(23)
吉岡修平(早稲田大学バスケットボール男子部 ヘッドコーチ)
佐々部孝紀(同ヘッドアスレティックトレーナー兼S&Cコーチ)
【コラム】
ボールの転がるままに 290
浅見俊雄(元国立スポーツ科学センター長)
【C.C.NET】
ニュース&トピックス
指導者のためのセミナー情報
学会・研究会誌、大学紀要等の論文・記事索引
バックナンバーのご案内
読者プレゼント
※「現場に生かせる 選手・コーチに役立つ医科学講座」は休載です。
-
次号予告
12月号は 10月27日発売です。
【特集】
筋膜って何?
昨今よく耳にする「筋膜」という言葉。
しかし、その意味や定義づけは曖昧になっていないだろうか。
そもそも筋膜とは何か?
身体のなかでどのように機能し、どのような役割を担っているのだろうか?
次号では、「筋膜」という言葉の理解から、具体的な筋膜の役割やケアの方法についてまで、幅広く取り上げる。
【REPORT】
女性コーチアカデミー2017
【好評連載】
”人”を育む 第8回
樋口大樹(日本航空高校空手道部 監督)
アメリカ発 スポーツ医・科学最新情報(14)
鎮痛剤を使用する前に考えるべきこと
-
※企画および内容はすべて予定。都合により変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
|
おすすめ商品