ホーム > Q&A式シリーズ > 児童書
![]() |
Q&A式 しらべるラケットスポーツ(1) 歴史と発展2011年12月23日 BBM1250031 定価 2,420円(税込) |
|
CONTENTS【内容】
ラケットスポーツに特化し、Q&A式で「ラケットスポーツ」のオールジャンルについて学んでいく一冊。もちろん、小学生が興味のあるスポーツや、これから中学校で始めるスポーツを中心に展開する。第一巻では「歴史と発展」とし、バドミントンや卓球がどのような起源で生まれた競技なのかなど、興味深い内容で構成されている。第二巻 ルール・技術、第三巻 用具・コート、第四巻 大会・記録の全四巻。オールカラー、総ルビ。 【目次】 問題01つぎのうち、いちばん新しくできたのは? 問題02バドミントンの起源のひとつとされるあそびがある国は、つぎのうちどれ 問題03この写真の家の名前は? 問題04現在のテニスの正式名称は? 問題05日本でおこなわれるようになった順に並べると? 問題06「ピンポン」という名前の由来は? 問題07卓球は、どのようなスポーツだといわれている? 問題08卓球のボールにも「軟球」と「硬球」があるって、ほんと? 問題09ソフトテニスが生まれた国は? 問題10下の絵は、江戸時代の長崎をえがいたもの。○には何が入る? 問題11写真の古いラケットはなんのラケット? 問題121952年の世界選手権で、日本が初参加・初優勝したのは? 問題13オリンピックで日本がはじめてメダルをとったラケットスポーツは? 問題14テニスがオリンピック競技になったのは? 問題15オリンピックのテニスでの金メダル獲得数がいちばん多いのは? 問題16バドミントンと卓球、オリンピック種目になったのはどっちがはやい? 問題17「殿堂入り」した日本人がもっとも多いのは? 問題18バドミントンを国技としている国は? 問題19つぎの文は、なにを説明したもの? 問題20テニスの得点のかぞえかたを低い方からならべると? 問題21この写真の用具はなににつかう? 問題22グラフがしめすのは、なに? 問題23ラージボール卓球がつくられた理由として適当なものは? 問題24つぎのうち、パラリンピックの正式競技になっているものは? 問題25A[COMMA]B[COMMA]Cのまんがは、それぞれなにを題材にしたもの? 【著者プロフィール】 山田幸雄(やまだ・ゆきお) 1955年生まれ。1980年筑波大学体育専門学群卒業。1983年筑波大学大学院体育研究科修了。現在筑波大学教授。 A4変判・32ページ ISBN978-4-583-10361-7 C8375 |